日本の慣わし☺️

2025/02/06

先月のお話です




宮崎情報ビジネス専門学校の国際ホテル・ホスピタリティコースへ講師をさせていただきました。




https://www.msg.ac.jp/international/s/index.html#ihh








これは宮崎情報ビジネス専門学校と旅館組合の取り組みであり私は何番目の講師だったのかしら。。




いやぁ。やはり海外の方にどう伝えられるかなと心配でしたが、思っていた以上にみなさん明るくてノリがありがたく!




一生懸命聞いてくださいました✨




だから話しやすかった😊




みなさん、ありがとうございます!











1月は日本ならではの『ならわし』と言われる行事がたくさんございます✨




日本のお正月の過ごし方、神社参拝、鏡開き、成人式など。




もちろん、色々調べてのぞみましたよ




私の働く小戸荘では少しずつ簡素化されつつある日本のならわしがまだまだ残っていますのでお正月に使用するお屠蘇のセットをみなさんへ。







漆器の手触りや絵柄を見て触ってみたり写真を撮ったり。




私はこの日のためにと保存した




155枚の写真を準備していきましたが、パソコンの関係で残念ながら映し出せたのが後半だったため全ては見せきれず🙏




まずは!よかばんを!↓観ていただきました。




https://youtu.be/NpL4fZhyOL8?si=uqj7FIRs905h4csj




よかばん、りんちゃん、ありがとうございます!




小戸荘の雰囲気やおもてなしについてこの番組からも説明することができました。




12分なんとか乗り越えて




前半は私の特技で😊







小戸荘から私の太鼓を二つ、篠笛も🫡







日本の和太鼓の音を感じていただきました。








なかなか楽しそう🎵




芸は身を助ける!




まさに!








太鼓に合わせて




民謡を歌いましょう♪




わかりやすいサビの部分ですが




きっと今年の夏、




『じゃがじゃがまこっちえれこっちゃ🎵』




が口ずさめると思います☺️




いもがらぼくとを😅







気持ちで頑張った90分でした!







こんな私の話を聞いてくださり




こんな機会をいただき




ありがとうございました😊🙇‍♀️











新年早々、ありがたい時間でした☺️







話はかわりますが。




今年も1月から縁起よく




小戸神社でのどんと祭








息子が熊大の交換留学生、オーストラリアの友人にぜひ、見せたいと!




小戸神社のどんと焼きに








餅つきは一生の思い出になりましたね












日本の素敵なとこ、忘れないでね








お土産はこちら








2月、3月とそれぞれオーストラリアに帰られるそうですが、わたしもインスタで繋がったし😊




とっても素敵な三人でした🩷




つづいて、日曜日!




宮崎天満宮では








鷽替え神事にキッチンカーをよんでいただきました🙇‍♀️







新年から縁起よく😊✨




小戸神社さま




宮崎天満宮さま







今年もありがとうございました🙇‍♀️







今日、めちゃくちゃ寒い🥶🥶🥶




明日はソフトバンクさんとオリックスさんへ行かなくてはー✨